2月の矯正日の日程は下記の通りです。
2月3日(日)
2月6日(水)
2月17日(日)
どうぞよろしくお願いいたします。
2月の矯正日の日程は下記の通りです。
2月3日(日)
2月6日(水)
2月17日(日)
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。歯科医師の臼杵です。
新しい年を迎え、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近、風邪をひいて寝込んでいました。とおっしゃる患者さまがよくいらっしゃいます。
毎年この年はインフルエンザが大流行していますね。
インフルエンザには、A型、B型、C型の3種類があり、全ての年齢層に対して感染します。
季節性インフルエンザは通常、11月下旬から12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。
翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えます。まさに現在ピークを迎えているわけであります。
4-5月には流行は収まるりますが、冬季だけに流行する感染症では無く夏期にも流行することがあります。
A型は平均相対湿度50%以下になると流行しやすくなると報告されています。
感染経路は咳やくしゃみなどによる飛沫感染が主といわれているので、一般的には経口・経鼻で呼吸器系に感染します。
最後に予防についてお話ししますね。
予防としましては、有症状患者のマスク着用が有用であり、飛沫感染防止に特に効果的ですが、形状や機能性などによっては完全に防げない場合もあります。
マスクのみでは空気感染、接触感染を防ぐことができないため、手洗い・マスク着用などの対策も必要となります。
最も感染を予防できる方法はワクチンです。
受験生にとっては、これから最後の追い込みの時期になりますね。大事なのは、ベストの状態で受験に挑むことです。そのためには、ご本人、ご家族もしっかり予防をすることです。今一度、手洗いうがいをご家族で呼びかけて下さい。
世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前でもスタッフ一同手洗いうがいを徹底して行っております。
スタッフ一同応援しておりますので、是非ラストスパート頑張って下さい。
こんにちは!
受付の成田です。
先日のアド街ック天国に松陰神社前が特集されていました★
毎日通ってるのに知らなかったお洒落なカフェやお店が紹介され、行ってみたいところがたくさんありました!
松陰神社前の個人的なおすすめはアロハベイビーさんのビフテキライスです!!
お弁当でいつもお世話になっています。ボリューム満点でおいしいです(^^)
おすすめのお店があればぜひ教えてください♩
こんにちは。小児歯科のシマダです。
クリスマスとお正月美味しいものを食べる機会が多い季節ですね。子供達は、冬休みでお家で過ごす時間も多いかと思います。
さて、乳歯の虫歯で多いのは主に奥歯の歯と歯の間です。前歯は隙間が空いてる場合もありますが、奥歯はほとんどの子供がピタっとくっついていることが多いです。乳歯は永久と比べると丸みが強く、歯と歯の接している部分(コンタクト)が面接触です。(永久歯は点と点)そのため、汚れが溜まりやすく、永久歯よりも乳歯の方が柔らかいため、進行が早いです。
また、神経が入っている部屋も乳歯の方が大きく、髄角と呼ばれる部分がコンタクトに向かって大きくせり出ているため、神経が出やすいです。そのため、痛みが出てしまうため、麻酔をしての虫歯の治療になります。
そんな風に虫歯にならないためにも、デンタルフロスをぜひ通してみて下さい。まずは、週1回からでも!
こんにちは。歯内療法担当の騎馬です。
根の中に前の治療の器具が折れたままになっていること、かなりあります。
根の形は複雑で、特に、細くて曲がっている根の先の部分を掃除しようとすると、器具はまっすぐなため、応力がかかり、器具が折れるリスクが上がります。
折れてしまった器具は、根の中に感染がなければ、悪さをすることはないのですが、根の中に虫歯などから、再度菌が感染してしまうと、折れた器具の周りにも感染がいきわたってしまうため、それを除去しない限りは、感染が取れません。
そうなった場合は、顕微鏡を用いた精密根管治療を行わないと、除去できません。根の先の空間は、およそ0.2~0.5mmの世界なのですから。
器具は基本的には見えれば除去可能なので、ほとんどのケースで除去可能です。
器具は折れこんでいるために、歯がきちんと治らずお困りの場合は、一度ご相談ください。
こんにちは。
歯科衛生士の河野です。
お子様のクリーニングをさせていただくと、お母様、お父様から「歯磨きを嫌がって大変」という声をよく耳にします。
実際、私自身身にしみて感じていてわが子のブラッシングにはとても苦労しています。
歯科衛生士の子供だし、虫歯にはさせられない!という思いで一生懸命工夫していますが、子供は自分の思うようにはいきませんよね(o_o)
でも、やはり楽しく自ら進んで歯磨き、してほしいですよね。
そこで、最近でた”歯磨き勇者”というアプリを試してみました。
カメラ機能を使い、歯磨きをしている自分を見ながら勇者に変身しモンスターを倒す、というものです。
まだ始めたばかりですが、さっさと終わらせてしまうところをじっくり時間をかけて一生懸命磨いていました。
パワーアップしたり、勇者の兜が変わったり、モンスターも毎回違うので子供も飽きずに歯磨きを楽しむ習慣はつきそうです☆
男の子には特に好まれそうですが、歯磨きが得意ではないお子様、一度試されてみてはいかがでしょうか☻
こんにちは。
歯科衛生士の大沢です。
子どもの歯で特にむし歯になりやすい部位があるのをご存知ですか?
むし歯になりやすい部位として、
①上の前歯の歯と歯の間、上の前歯のつけ根
②奥歯の溝、奥歯と奥歯の間
③6歳臼歯
仕上げ磨きのとき、長い時間磨くことができない場合は、これらの部位は特に注意しながら磨くよう意識してみてください。
こんにちは♪
歯科衛生士の山本です。
年末は28日(金)午後が大掃除のため休診となります。
29日(土)は通常診療です。
30日(日)〜1月4日(金)休診日
1月5日(土)から通常診療になります。
よろしくお願いします。
こんにちは。
歯科衛生士の華山です。
今日は「ご飯を飲み込む(摂食嚥下せっしょくえんげ)」メカニズムについて第2弾です。
私たちが食べる時、食べ物を「見て」から「噛み」「飲み込む」一連の流れを摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいます。
液体や食品を指示に合わせて嚥下(えんげ、飲み込むこと)したり咀嚼(そしゃく、噛むこと)後に意識して嚥下する「摂食嚥下の過程」を5期に分けて考えます。
①先行期
②準備期
③口腔期
④咽頭期
⑤食道期
今回は②の準備期(咀嚼期)についてお話しします。いわゆる「もぐもぐしてる」状態です。
準備期では、食物を口へ取り込み(捕食)、唾液とよく混和しながら咀嚼したり、舌と口蓋で食物を押し潰したりして飲み込みやすい形状にします。
〈咀嚼の重要性〉
この時期で最も大切なのは、口の中や舌の感覚と下顎(下あご)と舌の運動です。 舌を適当に変形させて動かし、左右の歯で噛めるよう食物の移動を行い、よく噛むことです。 また、「この食物はよく噛もう」といった具合に自分の意思で調整することが可能です。
噛むことができて初めて唾液と充分混ぜ合わされた食塊(飲み込みやすい食物のかたまり)がつくられるのです。
顎関節の異常、歯の残存数や噛み合わせ、入れ歯の具合が悪いなど、機能的な問題があると咀嚼に大きく影響します。また、噛むことを怠ると筋肉や感覚の衰え、だ液の分泌減少が急速に進みます。
準備期に問題が生じると、食物を咀嚼したり押し潰したり出来ず、食事に長く時間がかかったり、食物を丸呑みしたりします。
④咽頭期(嚥下反射)がきちんと機能している場合は上手に飲み込めることもありますが、②準備期、③口腔期もうまく機能せず咀嚼できていないと喉に食物がひっかかったり、大きい食塊だと窒息事故を起こしてしまうこともあります。
永久歯の残存数が少なければそれを補うもの(入れ歯やインプラントなど)を入れたり、口腔機能を評価して適切な食事形態に調整することが必要です。
こんにちは!
歯科衛生士の伊藤です
今日は少し早いですが、待合室の所に
クリスマスツリーを飾りました☆
キラキラしていてとても綺麗ですね〜
最近どんどん寒くなってきたので
皆様風邪をひかないよう
体調に気をつけて下さい(>_<)