歯科コラム

口腔機能低下症ってなに?

皆さんは「口腔機能低下症」という言葉を聞いたことありますか??

「口腔機能低下症」とは、お口の元気が低下した状態で栄養の偏りやエネルギー不足になり、全身の健康に悪影響を及ぼすこと
咀嚼や嚥下、発音、唾液分泌、口腔衛生などの口腔内の基本的な機能が低下した状態のことを指します!

⚠️日常生活の中でこんな症状がある方は要注意⚠️
・食べ物が口に残るようになった
・硬いものが食べにくくなった
・食事の時間が長くなった
・食事の時にむせるようになった
・薬を飲み込みにくくなった
・口の中が乾くようになった
・食べこぼしをするようになった
・滑舌が悪くなった
・口の中が汚れている

原因
・筋力の低下
 口周りや舌の筋肉の萎縮や弱化

・歯の喪失や歯周病
 咀嚼効率の低下

・口腔乾燥症(ドライマウス)
唾液分泌の減少

・慢性疾患
 糖尿病、パーキンソン病などによる口腔機能低下

・生活習慣
 喫煙や不適切な口腔ケア

影響とリスク
・栄養不良
 咀嚼、嚥下障害により十分な栄養摂取が困難になる、体重減少などが起こる

・感染症
 口腔内の衛生状態悪化に伴う口腔内感染や誤嚥性肺炎リスクの増加

・全身疾患の悪化
 口腔状態が全身の健康に影響を及ぼす、虫歯や歯周病の悪化など

・社会的影響
 発音や会話困難によるコミュニケーション障害や認知症の進行など

予防と対策
・定期的な歯科検診と口腔ケア
・舌や唇の運動、咀嚼訓練や嚥下訓練のリハビリ
・バランスの良い食事と適切な食形態の工夫
・口腔内の乾燥予防、唾液分泌を促す工夫(ガムや飴の使用:誤嚥に要注意)

口腔機能低下症の検査種類
①口腔衛生状態不良(口腔不潔)
 舌苔の付着度を見ることによってお口の中の清潔度を検査

②口腔乾燥
 お口の中の水分量を検査

③咬合力低下
 噛む力(咬合力)を測定

④舌口唇運動機能低下
 口唇、頬、舌の動きを検査

⑤低舌圧
 舌の力(舌圧)を測定

⑥咀嚼機能低下
 グミゼリーを噛んで咀嚼能力を検査

⑦嚥下機能低下
 嚥下機能を調べるためにアンケートを実施

口腔機能低下症は高齢化社会において重要な健康問題の一つでもあります
適切な予防と早期発見、早期対応を行い、これからの生活や健康促進につなげていくことが可能です!
口腔機能低下症の検査は当院でも幾つか実施しておりますので気になる方はぜひお問い合わせください✨

自分の口臭の原因ってなんだろう??

しとしとと雨の降る日が続いている今日この頃☂️

日常生活のなかでふとした時に自身の口臭が気になったことはありますか?
今日は口臭が気になる人に当院で導入されている口臭測定器と口臭についてお話ししたいと思います!

まず初めに
*口臭の原因はさまざま
口臭ときくとまず皆さんが思い浮かぶのはどのような場面でしょうか?
口臭といってもその原因はさまざまあります
大きく分けると、
①病的口臭
②生理的口臭
③精神面に起因する口臭
この3つに分けられます

①病的口臭
お口の疾患が原因の口臭、口腔内に原因がある口臭
歯周病や虫歯などによる出血やウミなどが原因
細菌が繁殖しやすくなり口臭の原因となります

②生理的口臭
健康な状態でも発生する口臭
唾液の分泌量の低下や不足によって口腔内(主に舌苔)が乾燥し、においが揮発してきます

特にこのような時に強くなります!
・起床時️
・緊張時
・運動時‍
・空腹時️

③精神的口臭(口臭症)
口臭を気にする方は、必要以上に自分は口臭が強いと思い込んでしまうものです
その精神的ストレスが原因で、唾液の分泌が減少し、お口の中が乾き、逆に口臭が強くなってしまうことがあります

*口臭が発生する箇所は主に「舌苔(ぜったい)」です
舌苔とは舌に付着している苔のようなもの
舌の表面や口腔の粘膜から脱落した上皮細胞が堆積したもので、これが細菌分解することで口臭となります
舌苔は主に舌表面の後方中央部にたまります

*舌苔から発生している口臭の原因物質は「VSC(揮発性硫黄化合物)」
①硫化水素
 卵の腐った臭い:生理的口臭の原因物質
②メチルメルカプタン
 野菜や魚が腐った臭い:歯周病患者から多く検出
③ジメチルサルファイド
 青海苔の臭い:これが多い場合は内臓疾患の疑いがあり
これらのVSCはブログの後半にも後ほど出てきます◎

*舌に色が付いていたら要注意⚠️
舌苔の色は「白」「黄」で厚みがあったら要注意!
・正常な舌
 うっすら白いのが正常

・黄舌
 感染や発熱により水不足、胃腸機能の乱れ、糸状乳頭の増殖、微生物の着色が関連し口臭の発生源となります

・紅舌
 一見舌苔がなく正常な舌のように見えますが異常です

・白舌
 厚みのある状態で胃腸系の障害があると変性細胞の脱落が不活発となりこれに雑菌などが増殖して口臭の発生源となります

*舌苔をお掃除して息さわやかに
息をさわやかにするには舌苔の清掃が必要です
舌苔をブラッシングする専用の舌ブラシを使用すると効果的です◎

使用方法と注意点
①舌苔は起床時に最もたまっています
 朝の歯みがき前に使うのが効果的です!
②舌を前に突き出し、舌苔がたまっている場所を鏡で確認します
③力を抜き、舌表面をなぞるように手前に引いて清掃します
④舌から出血したり、痛いと感じるほど強く引かないようにしましょう
⑤4.5回繰り返したら流水で舌ブラシを洗浄します
⑥これらの動作を舌ブラシに舌苔が付着しなくなるまで繰り返します

*歯周病が原因で口臭が発生する
歯と歯茎の間についた歯こうや歯石によって歯周病が起こりその結果臭いを発生させます
その臭いの物質がメチルメルカプタンです!

*お口以外から発生する口臭
口臭は主に舌苔から発生すると説明してきましたが、呼気由来の口臭もあります
その原因物質がジメチルサルファイドと考えられています

・ジメチルサルファイド
飲食物による一過性の口臭
ニンニクやお酒などに含まれる臭いの成分が消化吸収され、血液中に移行し、肺のガス交換によって呼気として排出されます

*口臭測定器
口臭測定器で自身の口臭がどのくらいなのか測れます
①口臭レベルの確認
②口腔内状態の管理ツール
③口腔内衛生への動機付け
測定しデータ化された資料をお渡ししています!

*当院では口臭測定を行っております(自由診療となります)
口臭測定当日の注意点⚠️
①臭いの強いものを食べないでください
 にんにく、ネギ類、アルコール飲料など

②来院1時間前からは飲食と喫煙は控えてください
 ガム、アメなど含む

③ブレスケア製品は使用しないでください
 歯磨剤、洗口剤、口臭対策スプレーなど

④口紅、香水などは使用しないでください

⑤当日は歯みがきをしないでください
 午後来院予定であっても歯みがきはせずに来院してください
※正確な測定をするために以上の点をお守りください
※なるべく通常通りの生活のままで測定に臨んでください
 そのほうが「普段のお口のニオイ」の状態を測ることができます

口臭測定は歯科衛生士にてご案内しております
定期的なクリーニングや口臭外来で来院予定のある方、口臭測定にご興味がある方は当院までお問い合わせください♪

1日の歯みがきの頻度と歯ブラシの当て方

ゴールデンウィークも明け、4月から新生活をスタートした方々も新しい生活に慣れ始めてきた頃でしょうか
今までの生活リズムが変化したり、多忙な日々を過ごしている方も多いと思われます

そこで今回は1日の歯みがきの頻度や歯ブラシの当て方についてお話しします!

歯みがきの頻度は1日に何回がいいのか
・毎食後の歯みがきが理想!
忙しくて毎食後に歯みがきする時間を取るのが難しい方もいると思います
そんな方はまず、1日2回を目安にしましょう!
またそのうちの1回は夜に行い丁寧に時間をかけて歯みがきをするようにし、歯みがき前にフロスをあわせて行えるとなお理想的です
夜にフロスを使用することで歯と歯の間の歯石や歯垢を除去し虫歯のリスクが低くなります

理想的な歯ブラシの当て方
・1つの歯に対し、歯の表側(頬側)、裏側(舌側)、かみ合わせ側を各箇所20回以上みがくようにしましょう


左右上下どちらかの奥歯からその手前へと歯の並びに沿ってみがいていくと磨き残しもなくなります

・各部位歯ブラシの当て方
*かみ合わせ側

かみ合わせ部分は奥から前へ前後に歯ブラシを動かしましょう

*前歯の裏側

前歯の裏側は歯ブラシを縦に当ててみがきます
この時歯ブラシのつま先やかかと部分を利用してみがきましょう

*凹凸のある歯並び

凹凸している歯1本1本に歯ブラシを縦に当て毛先を細かく上下に動かしましょう

*背の低い歯

歯ブラシをななめに横に入れて細かく動かしましょう

*歯と歯肉の境目

歯と歯肉の境目は歯ブラシを斜め45度に当て細かく前後に動かしましょう

歯みがきをする時、ながら磨きになっていませんか?
スマホやテレビ等何かをしながら無意識にみがいてませんか?
案外お口の中に磨き残しがあったりしますぜひ鏡の前で意識してみがくようにしましょう

まとめ
*歯みがきは毎食後
 難しければ1日2回、夜はフロスを最初に使
 い歯ブラシは丁寧に時間をかけて磨く!
*歯の表側(頬側)、裏側(舌側)、かみ合わせ側
 を各箇所20回以上みがく
*歯の場所によって歯ブラシの当て方を気に
 する
*ながら磨きではなく鏡の前でみがく
*歯ブラシは1ヶ月ごとに替えましょう

歯みがきを意識することで虫歯のリスクが低くなります
日々の歯みがきに少しでも参考にしてみてください✨

臨時休診日のお知らせ

臨時休診日のお知らせです。

5月26日(月)終日診療は都合により休診とさせていただきます。

診療再開日は5月28日(水)からとなっております。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

🌸新スタッフ紹介🌸

春らしく穏やかな気候に心和む季節となりました。

さて今回は、4月より世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前に新しく仲間入りした新スタッフ3名を紹介いたします!😊👏

🌸歯科医師 鈴木俊輔先生🌸

*出身    静岡県🍵
*出身大学  日本大学松戸歯学部
*趣味    サッカー観戦⚽️
*皆様へ一言 患者様との対話を大切にし、患者様にとって最も良い治療を一緒に考え寄り添えるように努めていきますのでよろしくお願いいたします!

🌸歯科衛生士 植田さん🌸

*出身    岩手県🍜
*趣味    映画鑑賞(邦画洋画どちらもみます⚪︎)映画館に足を運ぶ時もありますがお家でも動画配信サービス等で観たりします!🎞️
*皆様へ一言 医院の一員として、患者様の頼りになる歯科衛生士になれるよう精進していきますのでよろしくお願いいたします!

🌸歯科衛生士 川畑さん🌸

*出身    鹿児島県奄美大島🌺
*趣味    ネトフリ、YouTube、音楽鑑賞(K-POPと洋楽を主に聴いてます🎵)
*皆様へ一言 先輩たちのようにかっこよく、そして患者様に寄り添える歯科衛生士になれるよう努めていきますのでよろしくお願いいたします!


(写真左より植田さん、川畑さん)

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前スタッフ一同、今後とも精進して参りますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

台風

こんにちは!
受付 藤井です。

台風の影響でだんだんと風が強くなってきました☔️
当院は本日通常通り診療予定ですが、ご無理なさらず変更も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。

来院予定の患者様はくれぐれもお気をつけてお越しください。

今日のように気圧が低い日、気圧の影響を受け歯が痛む事があります。

気圧による影響を受けやすいのは、次のような状態であることいわれています。

・むし歯がある
・むし歯の治療中である

・詰め物や被せ物をした歯がある

・歯ぐきや歯の根っこの先に膿がたまっている

つまり、歯にもともと何かしらの痛みの原因となるものがある場合です。

もし、雨などの天気によって歯が痛くなったり、飛行機に乗る度に同じところに痛みを感じるようなら、一度歯科医院での検診を受けて、お口の中を全体的にチェックされることをおすすめします!

禁煙🚭をするワケ

こんにちは
歯科衛生士の華山です。
さて、前回は加熱式タバコと紙タバコのお話をしました。
今回は禁煙🚭についてのお話です!

禁煙と聞いて耳が痛い方もいらっしゃるかもしれません。

タバコがやめられないのは意志が弱いだけではなく、とても強い依存性があるからなのです。
 タバコを吸うと、血中のニコチン濃度が一気に上昇します。すると身体はニコチンを毒物とにて判断して懸命に分解しようとします。なのて30分から1時間ほどで肝臓で代謝されます。
 血中のニコチン濃度が低下すると、イライラ、不安、脱力など不快な離脱症状が出てくるので、またタバコを吸ってしまうのです。このサイクルが依存へ繋がっていくのです。
 ニコチンの依存性はヘロインやコカイン以上で、やめにくさもそれに匹敵するのだそうです。

⚪︎ニコチンの強い依存性⚪︎

《依存性の強さ》
 ニコチン > ヘロイン > コカイン > アルコール >カフェイン

《離脱症状の強さ》
 アルコール > ヘロイン > ニコチン > コカイン > カフェイン

《使用を止める難しさ》
 {アルコール=コカイン=ヘロイン=ニコチン}>カフェイン

 さて、ニコチンは何をしているのでしょうか。
私たちの脳には、ホッとする、安心する、落ち着くなどの気持ちを生み出す神経があります。美味しい食事をした、仕事が終わった、など良いことの刺激が脳に伝わるとアセチルコリンという神経伝達物質が出ます。アセチルコリンは脳内の神経に結合し、神経が興奮して電気が流れます。そうすると脳の前方にある側坐核という部分からドパミンという物質が分泌され幸福感を生み出します。
そのアセチルコリンに似た物質こそタバコの葉に含まれるニコチンなのです。タバコを吸って、5〜10秒後には肺から脳へ血流に乗ってニコチンがやってきます。そしてアセチルコリンの代わりに神経と結合し、『良いこと』がなくてもドパミンを出すのです。
しかしこれは脳の錯覚に過ぎません。ニコチンがアセチルコリンの代わりをするようになると、アセチルコリンがサボりはじめ、良いことがあっても反応しなくなり幸福感が得られなくなってしまいます。つまり、ストレスからの開放がうまくいかなくなってしまうのです。結果、タバコがないと幸福感を得られない脳になってしまいます。

口腔内においてタバコの影響はどうでしょうかか。タバコは歯周病やむし歯だけではなく、口腔がんのリスクを高める危険性があります。タバコの煙には約200種類の有害物質が含まれており、そのうち約70種類が発がん性物質です(紙タバコの場合)。

⚪︎タバコに含まれるニコチンや有害物質による口腔内への害⚪︎

・子供の受動喫煙による乳歯のむし歯
・歯ぐき(歯肉)の色素沈着、歯周病
・歯の着色、歯石沈着、むし歯
・口腔がん、前がん病変、口内炎、カンジダ症など
・味覚減退、黒毛舌など
・口臭、唾液の変化など
・インプラント治療など外科治癒がうまくいかず失敗する

よし!禁煙するぞ!とチャレンジされた方は多いかと思います。でもやっぱり戻ってしまった、、、という方も多いと思います。
短期間の禁煙は意味がない?いえいえ、そんなことはありません。禁煙することで短期的、長期的に体の変化は現れます。

🚭禁煙20分後…血圧と心拍数が正常値に戻る。手足の温度が戻る

🚭禁煙8時間後…血中の一酸化炭素濃度が下がり、酸素濃度が上がる

🚭禁煙24時間後…心臓発作のリスクが軽減する

🚭禁煙48時間…身体からニコチンが抜ける。脳の神経がニコチンの欠乏に慣れる。味覚、臭覚が改善し始める

🚭禁煙72時間…気管支の緊張が取れて呼吸が楽になる

🚭禁煙2〜13週間…血行が良くなる。運動が楽になる

🚭禁煙1年後…心臓発作のリスクが半減する

🚭禁煙5年後…子宮頚がんや脳卒中のリスクが非喫煙者と同じくらいになる。口腔がん、咽頭がん、食道がん、膀胱がんのリスクが半減する

🚭禁煙10年後…肺がんのリスクが半減する

歯ぐきの血流も5日くらいで非喫煙者と同程度になります。血流が良くなると、傷の治りが良くなったり、再感染のリスクが減ります。なので、口腔外科治療の時に禁煙をすすめるのです。歯ぐきの色素沈着も時間はかかりますが綺麗なピンク色になるようです。

長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか?タバコを吸わない人から見たら迷惑なタバコの煙。受動喫煙の問題もありますね。
タバコの悪影響は喫煙者だけでなく周りの人にも影響を与えます。

もう一度真剣に考える機会になれば幸いです。

定期検診を受けましょう✨


こんにちは!歯科衛生士の西垣です
先日、保育園へ歯科検診に行ってきました!
今年もパワフルなみんなにとっても癒されてきました☺️
 虫歯のあるお子様が本当に少なくて、歯科衛生士としてすごく嬉しい気持ちになりました!

さて、お子様の歯科検診ですが、お子様の歯を歯科医院で定期的にチェックされていますか?

歯の生え変わりで隙間や段差ができたり、成長する途中で虫歯のリスクが高まることもあります。
 そのため、定期的にお口の中を歯科医院でチェックして、虫歯があるかどうか確認することが大切です。
乳歯は永久歯と比べて、虫歯になるリスクが非常に高いです。
乳歯だから、と油断せずに早めの定期検診を受け始めることで、虫歯の早期発見につながることはもちろん、虫歯にならないための正しい知識と方法を親子で身に付けることができます。

永久歯に向けて、正しい歯ブラシの方法を今のうちに身につけておきましょう!✨

また、定期的に歯科医院に通うことで、お子様が、「歯医者さんに行ったら痛いことをされる」というネガティブなイメージを持たずに済みます。

お子様が嫌がらずに歯科医院に通ってくれるようになると、親御さんももちろん、私達歯科医院にとってもすごく嬉しいことです。
もし虫歯が見つかって、治療をすることになったとしても、スムーズに治療を進めることができます。

是非、早めの定期検診を!
世田谷通りデンタルオフィスでお待ちしております。

乳児の虫歯が永久歯に及ぼす影響

こんにちは!
受付の小林です。

突然ですがみなさん、乳歯が虫歯になっても、永久歯に生え変わるのだから放置しても大丈夫だろうと思っている方はいませんか?
 
実はそれは大きな間違いで、乳歯の虫歯は永久歯に様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。今回は乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響についてお話していきたいと思います。乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響を、5つに分けて説明します。

 ①歯並び・噛み合わせが悪くなる
乳歯の虫歯が重症化して自然に抜けてしまったり、治療により早期に乳歯を抜いたりした場合、抜けた隙間を埋めるように歯が傾きます。その影響で、永久歯の生えてくるスペースが狭くなり、歯並び・噛み合わせが悪くなってしまいます。
 
②永久歯の発育・形成を邪魔する
乳歯の虫歯を放置していると、根っこの先のバイ菌が下から生えてくる永久歯に影響して、発育不全を引き起こしてしまいます。
 
生えたての永久歯に白い斑点模様ができたり、茶色く着色した永久歯が生えてきたりします。これをターナー歯(エナメル質形成不全)とも言い、虫歯菌の影響を受けやすい歯になってしまいます。
 
③永久歯の虫歯リスクが高くなる
虫歯を放置すればするだけお口の中の虫歯菌も増えていくため、他の歯が虫歯になるリスクが高くなります。
 
乳歯が虫歯になっていると、お口の中の虫歯菌により、生えてきた健康な永久歯まで虫歯になってしまうリスクが高くなります。
 
④顎の発達を妨げる
虫歯ができてしまうと痛みを避けるために片方の歯で噛む癖がついてしまいます。それによってあごが十分に発達せず、あごのバランスが悪くなり、噛む力が弱くなってしまいます。
 
⑤口腔習癖を引き起こしてしまう
虫歯により歯がむずがゆいため、指しゃぶりをしたり、噛んだりといった癖がついてしまいます。また、虫歯によって前歯が欠如していると、舌癖などを引き起こしてしまいます。
 
このように、乳歯の虫歯には永久歯に悪影響を及ぼしてしまう危険が潜んでいます。生え変わるからといって放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。続きまして、乳歯の虫歯の特徴や、虫歯になりやすい危険因子について説明します。

 
①虫歯の進行が早い
乳歯はまだ歯の質が未熟でやわらかいという特徴があります。そのため虫歯の進行がとても早く、気づかないうちに神経まで虫歯菌が及んでしまうことがあります。
 
②形態的に不潔域ができやすい

乳歯はかみ合わせの溝が深く、歯ブラシの毛先がしっかりと行き届きにくく、虫歯菌がたまりやすい形態をしています。
 
 ③家族内で虫歯が多い
また、虫歯菌は家族からも感染します。生後間もなく〜2歳半くらいの時期は特に感染しやすく、家族内での食事の際の口移しや箸・スプーン・指などからも感染します。
 
保護者の方ご自身のお口の健康を大切にすることが、お子様のお口の健康を守ることにも繋がります。
 
④間食が多い・食べている時間が長い

歯磨きはいつもしているけれどもなぜか虫歯になってしまう、というお子様も多いのではないのでしょうか。
 
だらだらおやつを食べていると、お口の中に糖分が停滞するため、常にお口が酸性の状態になってしまい、虫歯ができやすい環境になってしまいます。
 
おやつを食べる際は時間を決めて、ダラダラ食べをしないように注意しましょう。
 
乳歯の虫歯を防ぐために
まずはしっかりと基本の「歯磨き」をしましょう。
 
定期検診で最近よくお聞きするのですが、歯磨きを1日1回しかしていないという方がいらっしゃいます。朝は時間がなく、歯磨きの時間を確保するのが難しいと思いますが、最低でも1日2回は磨くようにしましょう。
 

また、8〜9歳の虫歯罹患率が多い理由の一つに、小学校に上がって、仕上げ磨きをしなくなったからという理由が挙げられます。小学校低学年のお子様は、まだまだ歯磨きが安定していない場合が多いので、保護者の方の仕上げ磨きも重要です。
 
当院の定期検診では、虫歯のチェックや普段の歯磨きの状態のチェックだけでなく、一人ひとりの生活習慣・お悩みに合わせ、歯磨き指導やセルフケアグッズなどのご紹介をしております。
 
また、その他お困り事などありましたら、ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお申し付けください。家族みなさんでいつまでも健康なお口を保てるように、私達も精一杯サポートさせて頂きます。
 
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

□歯周病チェックリスト□

こんにちは!
歯科助手の長井です。
GWは当院は、5月3日〜7日がお休みとなっております。

今日は歯周病についてお話ししたいと思います。
歯を失う原因第一位と言われてる、
[歯周病]ですが、どのような症状が出るかご存知ですか??

そこで今日は、歯周病チェックリストでチェックしてみましょう!

□歯ぐきが赤く腫れている

□歯ぐきから出血することがある

□歯ぐきから膿が出る、むずがゆい感じがする

□歯と歯の間に隙間があいてきた気がする、ものがつまりやすい

□寝起きに口の中がネバついて不快な感じがする

□冷たいものや熱いものがしみる

□歯が長くなった気がする

□硬いものなどが噛みにくい、噛んだら痛む

□歯が浮いたような気がする

□歯がグラグラする

□口臭が気になる(人から指摘された事がある)

いくつ当てはまりましたか??

サンレントキラー(静かなる病気)と呼ばれており、
ある程度進行しないと自覚症状が出にくい為、自分が歯周病にかかっていることにすら気が付かないケースが多いです。

歯周病を予防するには、
歯科を定期的に受診し、お口の中をチェックしてもらいメンテナンスを受けることです。

早期発見早期治療をすることで、歯を失うリスクを下げることができます。

チェック項目に当てはまった方、自分が歯周病かチェックしたい方、是非一度検診にお越し下さい☺️