2021年 7月 の投稿一覧

スポーツドリンクとむし歯

こんにちは。

歯科衛生士の華山です。

夏になるとグッと増えるのが、冷たくて甘いものの摂取。特に熱中対策に必要な水分、電解質、糖分の摂取は大切ですよね。

スポーツドリンクは代表的な飲料水だと思います。

でも、虫歯の心配も付き物。虫歯になりやすい人は飲んではダメなの?と思うかもしれません。

むし歯のメカニズムは、口腔内の「pH値」「脱灰」「再石灰化」という作用が関係しています。

歯の構造は外側に「エナメル質」、内側に「象牙質」、根っこの方は外側に「セメント質」という薄い層の内側に「象牙質」、象牙質のさらに内側には「歯髄」(神経や血管)があります。

歯の表面「エナメル質」は、身体の中でもっとも硬く、約97%がハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムの一種で出来ています。しかし、酸にはとても弱く、酸にさらされるとリン酸イオンやカルシウムイオンが溶け出してしまいます。これを「脱灰(だっかい)」と言います。

唾液は酸性に傾いた口腔内を中性にする働き(緩衝作用)があり、さらに唾液中に含まれるミネラルが脱灰した歯面にリン酸イオンやカルシウムイオンを補給し、新たなハイドロキシアパタイトを作ります。これを「再石灰化」といいます。

再石灰化が追いつかなくて脱灰が進んでしまうとむし歯になってしまう、ということになります。

さて。歯が溶けるのはどのくらいのpH値なのでしょうか。

エナメル質:pH5.5以下

象牙質:6.06.2

ではスポーツドリンクのpHは?約pH3.5です。他の食べ物や飲み物も美味しいものはほぼ酸性です。

皆さんが気になるむし歯菌も食物や飲料に含まれるの糖類から酸を産生します。

でも食べないわけにはいきません。

ではどうするか?

答えは規則正しい食生活と食後のブラッシングです。

しかし、スポーツドリンクはそうもいかないこともあると思います。そういうときは、スポーツドリンクを飲んだ後に水を飲んだり、口をゆすいだりするといいと思います。

当医院では唾液検査を行い、ご自分の唾液の量、緩衝能、むし歯菌の量を調べることができます。

口は身体の入り口です。

自分の口腔内を知って、身体のメインテナンスをしませんか?

歯科矯正勉強会!!

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前、

院長の壱岐聰一郎です。

毎年治療についてアップデートするために様々な年間コースのセミナーに参加していますが、現在は『矯正』について勉強しています。

私は噛み合わせの治療を得意としていますが、突き詰めていくとやはり矯正なしには語れないということで、改めて学んでおります。

全ての治療に通ずるところかも知れませんが、

矯正はなんといっても

『検査・診断』

が大事です。

どのようなゴールに向かって進んでいくのかをしっかり分かっていないと、

(見た目は悪くないけど良く噛めない)

(矯正してからやたらとしみる)

(すぐに後戻りしてしまう)

などの症状が出てしまいます。

意外と歯科医師によってそのゴールが違っていたりしますし、患者さんが終わったばかりの時は自分で分かりづらいという事もあり見逃されがちです。

私が目指す矯正は

『機能的であること』

つまり見た目だけではなく、ご飯を食べたり、夜間に歯軋りをしたりした時にも問題の起こりづらい噛み合わせを作る事です。

日々新しい事を知っていくことはとても楽しい事ですし、仕事へのモチベーションにもなります。

新しい仲間も出来ます!!

一生この心を忘れずに最新の医療を提供出来るよう精進して参ります。

これからも

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前

をよろしくお願い申し上げます。

初めまして!

こんにちは。

4月より入社致しました歯科衛生士の西垣です!

入社してあっという間に3ヶ月が経ちました。

まだまだ未熟ですが、学ぶことが多く毎日が勉強の日々です。

先輩方の丁寧なご指導のおかげで少しずつ、出来ることも増えてきて、やりがいを感じることができます。

1日でも早く、患者様のお口の健康をサポートできるよう、日々勉強し精進して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします!

ゆびたこ

こんにちは。

歯科衛生士の河野です。

今回は一冊の絵本を紹介します!

「ゆびたこ」

という絵本なのですが、わが子に指しゃぶりをやめさせたいなと思っているお母さん、お父さんに是非手に取っていただきたい一冊です。

この絵本は、もうすぐ小学一年生になるのに指しゃぶりをやめられない、女の子のお話しです。

お母さんに包帯を巻かれても、お姉ちゃんゆワサビを塗られても、お父さんにお説教されてもついつい親指は口の中に

ある日親指にできたタコに顔ができ、女の子に話しかけてきます。

指しゃぶりをすると大きくなるゆびたこと、どのようにサヨナラできるのか気になるところですが続きは是非絵本で読んでみて下さい!

指しゃぶりを続けることで上の歯が出てきてしまったり、噛み合わせが悪くなったり、お口の中に影響が出てくることがあります。

イラストがなかなかシュールで、関西弁を話すおじさんのようなゆびたこには、こわい!と思ってしまうお子様もいるかもしれません。

指しゃぶりをすることで気持ちが落ち着くこともありますので、絵本を読んだあとはスキンシップを多くとったりぬいぐるみを持たせたり、安心できるケアもしてあげてくださいね。