2019年 6月 の投稿一覧

新しい診療部屋

こんにちは。

歯科衛生士の大沢です。

 

最近は寒暖の差があり、皆さま体調等お変わりございませんか?

 

今週より、新しい診療室が1部屋増えます!

より多くの患者様に来院していただけたらと思います。

今度いらっしゃる際には、ぜひ気にして見てみてください★

 

 

タッフ一同お待ちしております。

摂食・嚥下⑤

こんにちは。

歯科衛生士の華山です。

今日は「ご飯を飲み込む(摂食嚥下せっしょくえんげ)」メカニズムについて最終回第5弾です。

液体や食品を指示に合わせて嚥下(えんげ、飲み込むこと)したり咀嚼(そしゃく、噛むこと)後に意識して嚥下する「摂食嚥下の過程」を5期に分けて考えます。

①先行期

②準備期

③口腔期

④咽頭期

⑤食道期

今回は最終期⑤の食道期についてのお話です。

食道期では、食物を食道の蠕動運動(ぜんどううんどう)と食塊の重力によって胃へと送ります。食道入り口の筋肉が収縮し、逆流しないよう入り口を塞ぎます。自分でコントロールする事は出来ません。

食道期に問題が起きると、逆流や停滞が生じたり、逆流物の誤嚥、通過障害がみられます。④の咽頭期に問題がなくても、痰のからみが消えない、食後のげっぷやむせがみられることが多くあります。

胸のつかえ感、胸焼け、逆流感がある場合は消化器内科などの専門医の受診をお勧めします。

ご飯を食べて飲み込むまでに私たちは沢山の運動をしています。これは赤ちゃんの時に学習して、無意識にできるようになったわけです。美味しく食事をすることは私達の人生の中で大きな役割を持っています。

「生涯、ご自分の歯で美味しく食事する。」

そのためにはよく噛めて、唾液がしっかり出て、舌運動が出来ること、唇の力があり、物をこぼさずに食べられること。

全ては健康へと繋がるのです。

 

次回は誤嚥性肺炎を防ぐ運動についてお話しします。

親知らずの抜歯についてその2

親知らずの抜歯の流れを説明します

親知らずを抜くときは、2〜3日腫れることも予想されるので、まずは日時を決めましょう
また、当日は運動、お風呂、飲酒などの、血行が良くなるようなことは避けて頂きたいのでそのあたりも注意が必要です

①CTによる三次元的診断
特に下の親知らずの近くには太い神経や血管が通っています
より安全に抜歯するためには、歯とその神経の位置関係を把握する必要があります
しっかりと診断してリスクを回避して抜歯します

②麻酔
親知らずの抜歯も通常の虫歯の治療と同様の局所麻酔薬を使用します
麻酔は痛くないようにゆっくり行っていき、しっかり効かせていきます
基本的には麻酔が奏功すれば、術中は痛みは全くありません

③抜歯

④抜歯後の注意点
抜歯後術部の止血を行います
止血は基本的には圧迫止血、ガーゼで圧迫することによって出血はとまります
抜歯当日は過度なうがいは避け、術部を触らないようにします
歯磨きはしていただいて結構ですが、術部に当たらないよう心がけてください
再出血の原因となります
また、喫煙される方は抜歯後は2、3日は禁煙をお勧めします
予後に影響します

先程も申しましたが、抜歯をした当日は、運動、お風呂、飲酒は避けて頂きます
血行が良くなりますのでこちらも再出血、痛みの原因となります

抜歯後は抗生物質、鎮痛剤を処方いたします
薬物アレルギーがある方は申し付け下さい

当日から2、3日は腫れることが予想される場合があります

抜歯を希望される方、その中でも恐怖や不安がある方はいつでもご質問ください
丁寧にお答えさせて頂きます

6月7月の矯正日のお知らせ

こんにちは。真夏のような天気が続きますね。梅雨は来るのでしょうか?

6月7月の矯正日のお知らせです。

 

6月9日(日)

6月12日(水)

6月16日(日)

 

7月14日(日)

7月17日(水)

7月21日(日)

 

水分補給をして、暑さにまけないで元気に診療をしております。

初めまして

こんにちは。

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前 受付 助手の三上です。

4月からこのクリニックでお世話になっております。

元々、助手経験があって入職したのですが、ここはスタッフの歯科医療に対する意識が凄く高いクリニックなので毎日刺激を受けながら頑張ってます(^◇^;)

まだまだ至らない点が多々ありますがよろしくお願い致します。