歯科コラム

間違った歯ブラシ選びをしていませんか?

こんにちは、歯科衛生士の西垣です!

今回は歯ブラシ選びのポイントについてお話ししたいと思います。

歯ブラシは毎日使うもので、いつも何となくで選んでいる方が多いのではないでしょうか。

歯ブラシ一本でそんなに変わるの?と思う方も多いかもしれません。

しかし、実際にお口に合っていない歯ブラシを使うことで磨き残しが増え、虫歯や歯周病の原因になったり、歯茎を傷つけてしまっているかもしれません。

日常で毎日している歯磨きを、もっと効率のよい歯磨きにできるよう、歯ブラシ選びのポイントをいくつかご紹介させていただきます。

 

①毛の硬さ

毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」の3種類があります。

歯ブラシの毛先は、やわらかいよりも、かたいほうが汚れが落ちやすくなります。

しかし、「かため」は誤った使い方で歯や歯茎を痛めてしまうことがあります。

ですので基本的には、「ふつう」の硬さがおすすめです。

歯茎が腫れている場合には、歯茎を傷つけにくく、刺激を与えない「やわらかめ」をおすすめします。

 

②歯ブラシの大きさ

一般的には、縦が三列植毛の小さめの歯ブラシが適正サイズです。

ヘッドが大きすぎてしまうと、奥歯や細かいところまで毛先が届きづらく、磨き残しが多くなります。

ヘッドが小さいと時間はかかってしまいますが、細かいところまで毛先が行き届くので汚れをしっかりと落とせます。

女性では特に、男性よりもお口の小さい方が多いため、小さめサイズがおすすめです。

 

③毛先の形

一般的な歯ブラシは、毛先を丸く加工した「ラウンドカット毛」が多く、これがおすすめです。

歯茎を傷つけにくく、歯の表面の汚れを効率よく除去できるのが特徴です。

一方で、「テーパード毛」は先端に向かって細くなっているのが特徴です。

歯茎への刺激が少なく、歯と歯茎の間のポケットへ、毛先が届きやすいメリットもありますが、歯の表面の汚れの除去力は下がります。

歯周病ケアには「テーパード毛」が、虫歯予防には「ラウンド毛」がおすすめです。

 

歯ブラシにはそれぞれ特徴があり、使用することで得られる効果も異なります。

自分に合っていないものを使い続けるとお口の中の環境を悪化させたり、虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。

普段何気なく使っている歯ブラシも、自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切です!

まだまだ歯ブラシ選びのポイントはたくさんありますが、より自分のお口に合った歯ブラシを選択するためにも、担当の衛生士が患者様に合わせたぴったりの一本をお教えします。

ご質問があればお気軽にお声掛けください!

祝☆6周年

こんにちは!

歯科助手の長井です。

 

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前は、

103日で6周年を迎える事ができました☺︎

地域の皆様や患者様の支えがあってのことです。

ありがとうございます。

 

当日は、院長にスタッフみんなで食事会に連れて行って頂きました♪

退職したスタッフも来てくれたり、

6年の軌跡を辿ったムービーを作ってくれていた先生もいたり、

みんなに愛される医院を作りあげた院長はやっぱりすごいです!!

 

私もこれからも安心して患者様が通ってくださるような医院作りに貢献できるよう頑張ります☺︎

 

6周年キャンペーンも計画していますので、

またこちらのブログでも告知させて頂きますね♪

初めて来院される方へ

こんにちは!

受付助手の藤井です。

今回は初めて来院される方へ簡単に当日の流れをご紹介します。

 

世田谷医療コミュニティ4階までエレベータで上がっていただき、右手にありますのが当院【世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前】です!

左手には【ふじいこどもクリニック】さん、奥には【世田谷そのだ皮膚科】さんがあります。

 

当院に入っていただきますと、すぐに受付があります。

ご予約のお名前を受付スタッフにお伝えください。保険証をお預かりし、問診票をご記入いただきます✏️

カルテをお作りしますので、待合の椅子にお掛けになってお待ちください。

ご用意ができましたら、お席へご案内致します。

 

問診

現在の奥地の症状や全身疾患、服薬状況、今まで歯科にかかって嫌だったこと、今後の治療への希望などを担当のスタッフがおうかがいします。

レントゲン撮影

正確な診断をするために、口腔内を細かく10枚ほど撮影します。無駄に削らないために必要なデータになります。

口腔内写真

歯の間の虫歯の様子や、歯を支えている骨の状態を調べるため、カメラでお顔の写真と口腔内の写真を13枚撮影します。

この写真は今後の経過観察や、治療の説明に使わせていただきます。

診断、治療(予防)計画の相談

患者様のご希望と、検査で調べたお口の中の状態をもとに、治療計画を相談しながら決めていきます。

ご不明な点がございましたら、どんなことでもおたずねください。

 

定期検診、クリーニングをご希望の方は歯周病の検査させていただきクリーニングを行います。

所要時間は内容によりますが1時間程度です。

 

検査の順番や内容は患者様の症状によって変わることがあります。

又、痛みのある部分、日常生活でお困りの部分がある場合はそちらを優先的に処置いたします。

 

初めて来院される時は緊張されるかもしれませんが、優しいスタッフばかりなのでリラックスしてお越しいただければとおもいます(^^)

お気軽にお問い合わせお待ちしております。

より専門的なクリーニング

ブログ

こんにちは♪

歯科衛生士の山本です。

今回は歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)について書きます。

専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、う蝕や歯周病になりにくい環境を整えます。

歯と歯周組織の健康は、ホームケアと歯科医院での専門ケアを両立することで、維持することができます。個人レベルでプラークコントロールの困難な部位(隣接面・歯頸部・最後臼歯部後方・矯正装置装着部・歯周ポケット・歯並びの悪いところなど)にはプラークが蓄積しやすく、プラークが石灰化して歯石ができるとプラークを取り除くのはさらに難しくなります。

PMTCでは歯科医師あるいは歯科衛生士などの専門家が、ホームケアでは行き届かない部位を中心に、全ての歯面の歯石とプラークを除去・研磨します。歯石除去では、スケーラーという器具を使って機械的に歯石を取り除きます。また歯面清掃では、歯の表面に付いたプラークや着色を専用機器と専用薬剤を用いて除去します。

当院では、ADゲルという特に殺菌効果の高い薬剤を使いPMTCを行うので、口臭予防にもなります。

さらに高濃度フッ素は、泡状のフッ素をトレーに入れパックするというやり方でより浸透させていきます。

お口の中を清潔に保ちたい方、虫歯や歯周病予防をしたい方、口臭を予防したい方は是非PMTCを受けてみてください♪

マウスピース

こんにちは

歯科衛生士の伊藤です

 

今日は歯ぎしり、食いしばりについてお話します!

朝起きたときに顎が疲れていたり、だるさなどの症状がでることはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりが原因で、お口や身体の健康に影響を及ぼしていることもあります!

 

歯ぎしりというと、睡眠中に歯が強く擦れ合ってギリギリと音が出る状態のことを思い浮かべると思います。

 

睡眠中の歯ぎしりは無意識に行うため力強く、歯や顎へのダメージも大きなものです。

また
人は眠っているときに限らず昼間でも無意識に歯ぎしりを行っています。

 

原因は人によって違いますが、最も有力な原因が「ストレス」によるものです。
強いストレスによって無意識に顎に力が入ったり、歯ぎしりすることでストレスを発散しようとしたりします。
他にも、何かに集中するあまり歯を食いしばっていたり、歯並びの悪さなどで噛み合わせが安定せず歯ぎしりをしてしまっていたり、アルコールやタバコ・逆流性食道炎などの疾患の影響など、様々な原因が考えられます。

 

歯ぎしりや食いしばりを放っておくと、顎関節症、歯周病の悪化、歯の摩擦・割れ、肩こり、頭痛、歯並びなど様々な不快症状を引き起こしてしまう恐れがあります。

 

症状が重い場合もありますので、自己判断せずに歯の治療を兼ねて歯科医院へご来院いただくことをお勧めいたします!
当院では実際に患者様のお口の中を拝見し、就寝時に装着して歯ぎしりの負荷を和らげるマウスピースも作製可能です

しかし、マウスピースはあくまでも歯を衝撃から守るものであり、根本的な原因である歯ぎしりや食いしばりをなくすことはできません。
なので、マウスピースを使いつつ歯を離す意識をしたり、マッサージをするようにしましょう!

 

 

インプラントや根管治療の成功率をぐんと上げる新技術

こんにちは

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前、院長の壱岐聰一郎です。

今回は先日院内で行った勉強会についてご紹介致します。

とても画期的で、診療のクウォリティをグッと上げてくれる新技術です。

それが

VR3Dモデルを用いた診断、予備治療』

です!!

医科の分野では既に手術前の検査としてVRの技術は浸透しつつありますが、歯科の世界でもついに導入されました。

今回はDenpreの代表、ニューヨーク大学インプラント科卒の宇野沢先生、そしてアメリカ根管治療専門医の岡崎先生をお招きして、次世代におけるインプラント治療、根管治療についてお話しを伺いました。

まず素晴らしい技術はレントゲン撮影した骨格模型を3Dプリンターにて再現します。

そして、その模型を利用して実際の手術の前に何回でも練習をする事ができます。

以前はどうしてもいくらシュミレーションはしていてもぶっつけ本番でやらなくてはいけなかった手術を実際に患者さまのお口の中(骨も粘膜も再現)と同じ模型を作る事で本番の手術とほぼ同じ治療を事前にすることができるようになりました。

そして、そのデータをもとにVRを用いて実際自分が小人になって骨の中に入って行って細かい血管や神経の走行を確認して事前検査ができるようになりました。

これによってほとんど神経や血管を損傷してしまうようなミスは防げるでしょう。

そしてこの技術は根管治療にも生かされており、同じように複雑な根管を模型で再現し、実際の口腔内にアプローチする前に難しい部分を明確化する事ができ最低限の侵襲で最大の利益を得るような治療も可能になってきました。

当院ではこのDenPreさんと契約をしており、全てのケースでオペ模型の作製が可能です。

治療で絶対に失敗したくない方は是非当院にお問い合わせ下さい!!

実際の勉強会の内容もDenpreさんが動画を作ってくれたのでご興味のある方は是非ご覧下さい!!!!

今後も最先端の技術をクリニックに導入し、患者さまの負担の少ない治療を目指して参ります!!

今後とも

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前

をよろしくお願い申し上げます。

院長 壱岐聰一郎

当クリニックの矯正コンセプト

こんにちは。

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前院長の壱岐聰一郎です。

今日は当院における矯正のコンセプト、他院さんとの違いについて少しお話しさせて頂きたいと思います。

わたしは何年もの間、噛み合わせを専門として治療に当たらせて頂いておりました。

顎が痛い

どこで噛んで良いか分からない

歯が染みる

口が開きづらい

口を開く時に音がなる

など多くの症状を持つ方を拝見してきましたが、この患者さん達の多く(8割くらいの方)が過去に矯正治療をしていた方たちだったのです。

では矯正が失敗してたのかというと、そうではありませんでした。見た目の並びはしっかりと綺麗に並んできていたのです。

静止した状態ではしっかり歯と歯も噛んでいるように見えましたし、見た目でも満足されている方がほとんどでした。

では何が良くなかったのでしょうか!?

それは簡単なことです。

歯と歯は動き、運動するということです。

人はご飯も食べますし、夜間には歯ぎしりをしたり食いしばったりしてしまうのです。

この時に『噛み合わせの3要件』がクリアしていないと、顎や歯、歯を支えるさまざまな組織に異常な力がかかり、病的な状態になってしまうのです。

この3要件とは!?

・筋肉がリラックスして噛む位置と一番歯が接触する時の位置にズレがない

・奥歯が均等に噛んでいる

・歯ぎしりした時に犬歯あたりがあたって奥歯が離れる

いまいちピンと来ないかも知れませんが、この3要件が著しく欠けていると問題が起きるケースが多々あります。

なので、そのような方がいらした場合は過去に矯正していた方でもあらためて矯正をすると言うことをご提案せざるを得ないこともあります。

なので、当院ではこのような矯正を2度も3度もやらなくて良いように見た目が綺麗なだけではなく、より機能的な運動を行えるよう、そしてその状態が長く続くような矯正治療をコンセプトとしてやっております。

その為に矯正の後の調整や、被せもののやり直しなどをご提案させて頂くこともございます。

より良い治療、『見た目も美しく、良く噛める羽田をずっと』という開院当初のコンセプトを目指し日々精進しております。

より機能的な矯正をご希望の方は是非当クリニックで『無料相談』を受けてみて下さい!

今までと少し違った観点からのお話も聞けると思います!!!!

歯周病は1人では治せない病気です。

はじめまして!

今年度から当院で勤務することになりました、歯科医師の吾妻です!

みなさん歯周病という言葉は一度は耳にしてことはあるのではないでしょうか?

歯周病は30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。

では、この歯周病を防ぐためにどのようにしてかなければならないのでしょうか?

歯周病はお口の中の細菌(プラーク)と体の中にいる白血球が戦って、細菌が勝った時に骨が破壊され進行していきます。

ということは、歯周病にならないためには白血球を強くするか細菌を弱くするかになってきます。

まず白血球を強くするために『禁煙』が大事です。タバコを吸っていると細菌に対抗する白血球の数が激減します。

次に細菌を弱くする方法は、徹底的なプラークコントロール、つまりしっかり歯ブラシをすることが大事です!

また細菌は、『歯石』という細菌にとっての家に隠れると歯ブラシをしてもなかなか減りません。

この歯石(家)は歯ブラシで落とすことができず、歯科医院に行かないとなかなか壊すことができません。

歯周病は患者さん50%、歯科医院が50%治すと言われています。

患者さんだけが頑張って治すこともできませんし、僕たち歯科医院だけが頑張っても治せない病気です。患者さんと歯科医院が二人三脚で治していくことが大事です。

少しでも自分が歯周病ではないのか気になる方や、歯周病と診断されて治したいという方は一度ご相談してみてください!

あなたの歯ができるまで

みなさんが型取りして入れる歯はどう作られるかご存知ですか??

今日は型取りした後、どのような過程でみなさんのお口の中に入るのか、を追っていきたいと思います。

まず、シリコンで型取りしたものはそのまま技工所に翌日送られます。

技工所に到着したものは一度石膏模型におこされます。

その後模型はスキャン(パソコン上に取り入れる)で3D化されます。

パソコン上で補綴物の設計が行われます。

設計された補綴物が機械によって削り出され、成形されます。

成形されたブロック体がまた別の機械で焼結(素焼き)されます。

手作業で色付けされます。

こんなにたくさんの歯の色から患者さんごとに合う色を絶妙に細かく筆で色付けされるんですよ!!

焼結

また色を重ねて細かく色調を調整します。

焼結

隣の歯との接触、噛み合わせを調整

医院に到着、お口の中へ

このような行程を経てみなさんのお口の中へ入ります。

今回、技工所さんへ見学に行きましたがどれもとても細かい作業で特に色付け作業は何度も色を重ねたり、細かい模様や陰影など本当に素晴らしい職人技を拝見しました。

自身の歯はもちろんですがこのような歯も大切にメンテナンスしていきましょう。

噛みしめ(TCH)

こんにちは。 歯科医師の折原です。

今回は噛みしめについてお話します。

噛みしめと聞いてみなさんふと思い当たる節がある方が多いのではないでしょうか。

噛みしめ、食いしばりを過剰にしてしまうことによって知覚過敏、歯の破折、顎関節症がおこります。

冷たいものや熱いものを食べるとき歯が染みる、また噛み締めると変な感じがすることを主訴に来院される患者様がいらっしゃいます。歯茎が下がっていて、歯の根が露出していてその部分が染みていれば、これは知覚過敏症です。歯の一部が楔状に磨り減ったようになくなっています。以前はこのような症状は歯ブラシのかけすぎ(特にスクラビング法などの横磨き)によって起こるとされていました。しかし近年知覚過敏の最も大きな原因は 歯を常に接触させている癖であることがわかってきました。これが進むと歯の亀裂や破折そして顎関節痛が起こります。

噛み締め、食いしばりというと思いっきり歯を食いしばるように思いますが、軽く歯を接触させているだけで歯には相当力が加わっています。これをTCHといいます。TCH(Tooth Contact Habit =上下の歯を接触させている癖)


日常においてストレスが増え精神が緊張したとき、人は歯を上下の歯を接触させます。これは96%以上の人がやっていることで、ごく普通のことです。しかしその時間が長かったり、歯を接触させる力が強いと色々な障害が出てきます。つまり過剰なことが良くないのです。

自分のお口の中を見てみるとこのようなものが見えませんか?

1.口腔内の頬に歯のならびに沿った白い線がある
2.舌が下顎の歯の形に沿って波をうつように変形している

3.  下の前歯の裏側の骨を触るとボコっと出ている

4.体をまっすぐにしてもらい、目を閉じていただきます。そのとき上下の歯が接触していますか?

ほとんどのケースで患者様にTCHの自覚はありません。上記のようなはっきりした症状があるにもかかわらず「私は絶対にそんなことはやっていない」といわれることもあります。無意識でやっていることを止めるのは非常に困難なことです。

まず患者様に噛み締めを気付いていただきます。そしてそれを1日10分でも良いので止めるように努力してもらいます。気付くようになったら徐々にその時間を長くしてもらいます
普段かかせないスマホも脳を興奮させてしまい、寝てる間に歯ぎしりなどを誘発する原因に大きくなります。そのため寝る30分まえはスマホを見るのをやめ部屋を薄暗くしリラックスした状態で睡眠に入ることが良いです。噛みしめないぞ!と自己暗示によって治すようにすることも一つです。

ナイトガードも一つの手段です。ただ睡眠中にマウスガードをいれても歯ぎしりや食いしばりはなおりません。ただ歯の保護にはなります。昼間はあくまで自分で気づいて防ぐこと、夜はナイトガードなどで歯を守ってあげることが良いです。最近ではボトックス注射も一つ手段として活用されています。

噛みしめは歯が痛いから治療したら治るという単純なものではなく、これらの方法もどれも根本的な解決にはいたりません。環境や仕事色々な原因があるためそれらのストレスと上手く向き合い生活していくことが必要なのです