こんにちは!受付・助手の成田です(^^)
先日iPadでの予約システムについてスタッフみんなで勉強しました!
新しい機能がたくさんあるので使いこなすのに少し時間がかかるかもしれませんが、よりスムーズに次回の予約が取れるよう頑張ります☆
今後は予約日の前日に、日時確認のメールを送れるようになる予定なのでまた随時お知らせしたいと思います♪
こんにちは!受付・助手の成田です(^^)
先日iPadでの予約システムについてスタッフみんなで勉強しました!
新しい機能がたくさんあるので使いこなすのに少し時間がかかるかもしれませんが、よりスムーズに次回の予約が取れるよう頑張ります☆
今後は予約日の前日に、日時確認のメールを送れるようになる予定なのでまた随時お知らせしたいと思います♪
世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前 歯科衛生士 大沢です。
皆さん、むし歯になって痛みが出たことはありますか?
痛くなったら歯医者に行くものだと思う方も多くいらっしゃいます。
しかし!
痛みがなく進行する歯周病になるとどうでしょう?
「歯みがきのとき、たまに出血する」
その程度で歯医者に来る方は、
残念ながらほんのわずか。
そのまま知らないうちに進行しまっている
なんてこともあるのが、歯周病の怖いところ。
まずは検査をし、ご自身の状態を把握することが大切です。
そのため、当院では、
レントゲン写真や口腔内写真撮影、歯周ポケット検査などを行なっています。
生涯、自分の歯で美味しく食事をし、
健康で長生きするために。
まずはご自身の状態を把握しましょう。
こんにちは♪歯科衛生士の山本です。皆様、夏バテは大丈夫でしょうか?
私は大好きな焼肉を食べてスタミナをつけてます!
さて、「キシリトール」。
聞いたことあるかと思います。
ガムに入ってるイメージがありますよね^^
では、実際にこのキシリトールは何故歯にいいのかのお話をしたいと思います。
キシリトールはお砂糖と同じ糖度がありながらも、虫歯の原因になりません。
それどころか、虫歯菌を弱らせてしまう効果まであるんです。
虫歯菌は、お砂糖をエサにし代謝する時に酸を出すことにより歯を溶かしますが、キシリトールは代謝することができません。
つまり、酸を出せない状態になるので、歯を溶かすことができません。
そしてその状態が続くと、段々虫歯菌は弱まってきます。
そうすると、虫歯菌がいたとしても歯を溶かさない善玉菌となるので虫歯になりにくくなります。
ただ、キシリトールが50%以上入っていないと効果がありません。
市販のキシリトールガムは約50〜60%です。
キシリトール100%である歯科専売のガムを噛むことが重要です。
当院では、キシリトール100%のガムに加えて、チョコレートも販売しています♪
歯磨きしたあとだけど、ちょっと甘いもの食べたいな♪なんて時にいかがでしょうか?^^
より詳しいお話は、是非歯科衛生士にお尋ね下さい!!
こんにちは。
歯科衛生士の華山です。
前回は歯垢についてお話しさせて頂きました。今回は歯垢除去のための歯磨きに必要な歯磨き粉についてのお話です。
毎日の歯磨きの際に使う歯磨き粉。皆さんは歯磨き粉をどんな目的で使っていますか?また、どのような基準で選びますか?
歯磨きは毎日行なうものですから、出来れば効果的なものにしたいですよね。
そこで今回は効能別に紹介したいと思います。
第1回目は「むし歯予防」です。
「むし歯予防」のために必要な薬用成分は3つあります。
①殺菌剤
その名の通り、原因となる細菌を殺す効果のある薬用成分です。イオン性と非イオン性のものがあります。
イオン性は浮遊菌や表層菌に効果があり、非イオン性は歯ブラシでは取れないバイオフィルムに浸透・殺菌する効果があります。
イオン性のものは
・塩化セチルピリジニウム(CPC)
・塩化ベンゼトニウム
・クロルヘキシギン
があります。
非イオン性のものは
・イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
・チモール
・トリクロサン
などがあります。
②歯質強化剤
いわゆるフッ素と言われるもので、フッ化物と呼びます。フッ化物を塗布することで歯面の耐酸性を向上させ、再石灰化を促進する作用があります。
フッ化物にはフッ化ナトリウム(NaF)とモノフロリン酸ナトリウム(MFP)の2種類があります。
・フッ化ナトリウムは即効性があり、表層に高い耐酸性があります。
・モノフロリン酸ナトリウムはより深部まで浸透して耐酸性層を形成する効果があります。
フッ化物の他に、再石灰化に必要なミネラルを含むものもあります。薬用ハイドロキシアパタイトやTCP-APP(リカルデント)などがそれにあたります。
③歯垢分解剤
むし歯の原因となる歯垢を分解する効果のある薬用成分、デキストラナーゼです。
デキストラナーゼは歯垢を形成するデキストランを分解する酵素です。
これらの薬用成分が全部入っているわけではありません。また、入っている濃度も商品によって違います。
歯磨き粉の裏が見たくなりましたか?
さて、第2回目「歯周病対策」のための薬用成分をご紹介致します。
皆さんの健口が保たれますように!
こんにちは☆受付の小林です!!!
昨日は、せたがやふるさと区民祭りへスタッフと行きました。
相変わらずとても仲良しです笑
焼きそばにお好み焼き、色んな食べ物があって
コンサートなどもあったりして
とっても楽しかったです!!
声かけてくださった皆さんありがとうございます♫
これからもっと世田谷区のイベントに参加して、
患者さまとそんな楽しいお話しが出来たら嬉しいなってと思ってます♪
また明日からもよろしくお願いします☆
おはようございます。
世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前の壱岐です。
当院は8月、9月も連続したお休みを取らず営業致します。月末の土曜日のみ勉強会のため休診にさせて頂きます。
お盆も休まず営業しておりますので何かお困りの際はお電話、もしくは問い合わせフォームよりご予約お待ちしております。
暑い日が続きますがみなさまも体調に気をつけて下さい!!
世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前の壱岐です。昨日、一昨日とまたお休みを頂きまして勉強会に参加して来ました!!
良い治療を確実に行うには確かな知識と技術がないと為し得ません。
まず目の前にある症例がどれくらい難しいケースなのかをしっかりと判別することが重要。難しい症例を中途半端な知識で、見切り発車してしまうと後から取り返しのつかない事になったりもします。しっかりとデータをとってなぜこの問題が起きてきてしまったのかを知り、そこを改善しないと全く良くならないなんていうケースもあります。
では、1つのケースがどれくらい難しいかをどのように知るかというとそれは、先人の先生方が築き上げたたくさんの論文をベースにします。たくさんの論文を読み、本を読み、知識を蓄えることが大事。
もちろん日々の治療での経験も大事なのですが、知識を加える事で成功の確率が上がり、長期的にもつであろう上物(被せ物や詰め物)が作れるのです。
基本的に海外では五本以上連続で歯を治療しなくてはいけない場合は専門医が治療を行います。
入れ歯や、インプラント、長いブリッジなどたくさんの歯を治療しなくてはいけない時は必ず専門の知識を持った病院で治療しなくてはいけません。
ご自身のお口の状態を良く知り、確かな治療計画を立て、それを実行してくれるクリニックに行くべきです!!
当院ではアメリカ補綴専門医の先生と連携をとり、治療を進めております。安心してお任せ下さい。
こんにちは!歯科衛生士の伊藤です!みなさんはPMTCをご存知ですか?
といって専用器具を用いて、歯の清掃を行うものです!
毎日のブラッシングに加えて定期的に行うことで
歯垢やブラッシングでは落としきれない細菌〔バイオフィルム〕まで徹底的に汚れを落としていきます。
細菌〔バイオフィルム〕は歯の表面にある薄い膜で、バイオフィルムに細菌が長期間あると、細菌が感染し虫歯や歯周病がおきます。
細菌が感染したバイオフィルムは歯磨きや洗口では落ちません。
なのでPMTCを行って、バイオフィルムまで落としていくことで、虫歯や歯周病を防ぐことができます。
また、最後にフッ素塗布をすることで歯の質を強化することもできます。
PMTCを行なった後、歯にツヤがでたりお口の中がスッキリした事を実感出来ます!
歯や歯茎になにも問題はないけれど、歯周病や虫歯を事前に予防したい!という方など
気になった方は是非一度スタッフにお声掛け下さい!
こんばんわ。
世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前
歯科医師の原田です
今回は赤ちゃんへの予防歯科について少しお話したいと思います。
赤ちゃんは始め歯ブラシをお口の中に入れる事を嫌がることが多いと思います。
なので、早いうちから歯磨きをする習慣を身に付けさせる事が重要になってきます。
なので、歯が生え始める前から歯磨きになれる練習が大切になってきます。
その一歩としてお口まわりのスキンシップから始めましょう!!
まずは赤ちゃんのお口の周りを触る事から慣れされて行きます。
具台的な方法として、頬っぺたやお口の周りを優しくなでることから始めます。また、お口を開けて、と言ってもあけてくれない子でも、ママが「あーん」と口を開けてみせると、真似してくれる子も多いので、お口を開ける練習をするのもいいかもしれません。
顔まわりを触られても嫌がらないようになったら、ご両親の手を清潔にしたうえで、唇などを触ってみましょう。
そして、ご両親が歯ブラシをしているところをお子さんに見せる事も有効です。
歯を一生の財産です。0歳からの予防が将来の健康な生活の基盤となっていきます!!
おはようございます。世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前の壱岐です。
今日はおとといの歯科新聞より。
現在歯科技工士になる人がどんどん減っているのです。この新聞にもあるように歯科技工士さんを育成する学校が生徒の募集をやめ、閉校になるかもしれない状況です。
ここにある背景は何でしょうか!?
これは日本の保険診療費の設定にあると思います。かなり安く設定されているので歯科医院が利益を出すためにはたくさんの人数を見なくてはならず、さらに技工の料金は低く設定せざるを得ないので、ベルトコンベア式に量産したり、中国の技工所に出したりしているクリニックもあるようです。
これでは歯科技工士さんの給料自体も下がってしまいますし、それを目指したいと思う人も少なくなってしまいます。
これから、その辺をどのようにサポートしていくのか、デジタルの方向に持っていくのか考えなくてはならないと思います。
当院での技工物はほぼ全てを2人の優れた技術の技工士さん(また今度ご紹介します!!)に任せています!
私たち歯科医師がいくら上手く治療を行っていてもレベルの高い技工士さんと打ち合わせをして本当に良いものを作って貰わないと永くもつ治療は実現出来ないと思います。
みなさんのお口の健康をサポートするため全スタッフ全力でプロフェッショナルとしての仕事をして参ります!!!