歯科コラム

院内商品のご案内

こんにちは!歯科助手の鳥越です☺︎

当院の受付で販売中の商品についてご紹介したいと思います!

「ピカキッズ」・フッ素無配合・マスカット味

お子様の歯は、大人の歯に比べると表面がボコボコしていて虫歯菌が付きやすい構造をしています。
強度も強くないので虫歯菌で溶けるスピードも早いです。

ピカキッズはハイドロキシアパタイトという成分で虫歯菌を吸着する性質があり、ボコボコした歯面を埋めてくれるので歯が滑らかになり、プラークや着色汚れを付きづらくしてくれます♪

また、歯の表面から溶け出したミネラルを補給し、丈夫な歯にしてくれます。

フッ素は配合されていませんが、違った角度から虫歯予防ができ歯もツルツルになるのでおすすめです!

私の矯正

こんにちは。受付助手の三上です。

私の矯正で前回まで一本内側に引っ込んでいた歯がとうとう綺麗に並びました!!

この歯がちゃんと並んで本当に矯正の終わりが見えてきて嬉しいです。

もうすぐ装置が取れるかと思うと今まで手入れも疎かにしていたマスクの下の肌の手入れも楽しくなってきました!

この長いマスク生活で相手の目元の印象しか知らずに話している人もいてマスクを外した時の口元の印象というのが大きくなってるような気がしませんか?そういう点で今回矯正をして本当に良かったなと思っています。

 

ゼロイチ5回目行ってきました!

先日、壱岐先生と私(臼杵)が所属する勉強会に行ってきました。

今回の内容は、被せ物、咬合(噛み合わせ)について岩井先生と壱岐先生の講義、実習でした。

岩井先生は他院に勤務されている先生ですが、治療に対してもとても熱く丁寧な先生です。

被せ物を入れる時の歯周組織に対しての考え方や長期的に安定して使っていただけるためにどうすれば良いかということでした。

そのためには仮歯で最終的な被せ物の形態を煮詰める必要があります。

仮歯は単に次回までの仮歯というものではなく、

最終的な被せ物へ移行するための治療のひとつです。

噛み合わせに過度な力がかかっていないか、歯周組織に負荷がかかっていないか。

実習もあり、テクニック的な部分も

これからアップデートしてまいります。

もっと詳しく知りたい方は治療の際に気軽に聞いて下さい。

これからも治療の技術向上のため日々精進してまいりますので

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前

をよろしくお願い申し上げます。

次回は壱岐先生による講義の内容についてお話ししますね!

ガチャガチャのプレゼント

 

こんにちは!

受付藤井です。

当院は子どもの患者さんもたくさん来ていただいております。

定期検診や、学校や保育園などでの検診、虫歯治療など、、、

大きなお口をあけて頑張ってくれた子にガチャガチャのプレゼントを用意しています♪

受付入り口に設置しているので、診察がおわったら受付でガチャガチャコインをお渡しします。

何が出るかはお楽しみ⭐︎

ガチャガチャ目指して頑張ってくれる子もいるので、歯医者さんが楽しみな所になってくれるとうれしいです^ ^

 

 

根の先に溜まっている膿

 

こんにちは。根管治療を担当しています騎馬です。

今回は症状がある歯で、実際治療した際にも膿と浸出液が出てくる症例を紹介します。
この患者さんは痛みがあって来られました。

1つ目の動画は、根の入り口から根の中が真っ黒になっているのがわかる動画です。

2つ目の動画は、根の先を開けたときに膿が一気に上がってきたときの動画です。

ここまでくると来院されたときは、さすがに症状も辛く、残せるかどうかギリギリのラインになっています。おそらく、多くの歯科医院では、治療する前に残せませんと言われてしまうであろう歯です。こうなっても残せる歯はたくさんありますが、症状出てからでは手遅れなことも多いですので、早めのチェックをおすすめします。

マウスピース矯正

 

こんちには!

今回はマウスピース矯正についてです

 

前回のblogでマウスピース矯正のための

型取りの機械アイテロスキャンに

ついて書きましたが

最近、マウスピースでの矯正を

希望する患者さんがとても多く

さっそくアイテロスキャンも大活躍しています

 

マウスピース矯正は

・矯正器具が目立たない
・虫歯や歯周病になりにくい
・取り外しが可能で衛生的
・スポーツや楽器演奏に支障がない
・金属アレルギーの方も治療できる
・通院期間が少ないこともある

 

などのメリットがあります(^ ^)

興味のある方はスタッフまでお声かけ下さい

みんな気にしてる!口臭について

こんにちは。歯科衛生士の華山です。

今回は口臭についてです。

口臭は自分ではなかなか気づけないし、あったら嫌ですよね(Д😉

新型コロナウイルスの流行でマスク生活になり、口臭に気づいた方は結構いるのではないでしょうか?

口臭の原因は「生理的な口臭」と「病的な口臭」の2つがあります。

「生理的な口臭」は、起床時、空腹時、緊張時、ニンニクやニラなど強い匂いの食べ物、アルコール、タバコなどが原因です。

食べ物、アルコール、タバコは物理的な原因ですが、起床時、空腹時、緊張時はなぜ口臭があるのでしょうか?

それは「唾液」に関係します。「唾液」には自浄作用があり、口腔内の細菌の増殖を抑え口臭を防ぎます。また、歯周病やむし歯の予防にも関わります。

1日の中で1番口臭が強いのは朝の起床時です。寝ている時は口を動かしていないので唾液量が減ります。空腹時や緊張時も唾液が減り、口臭が強くなります。食事をして歯を磨くと、口臭はぐっとなくなります。

このように一日の中でも口臭は変わります。もし、口臭を指摘されたり、気づいた時がどのタイミングなのかわかると口臭対策ができそうですよね。

「病的な口臭」は大きく2つの原因があります。

一つは口腔内に原因がある場合で、歯周病、進行したむし歯、食べカスが放置されている、舌の汚れがある場合です。

もう一つはその他の病気で、糖尿病、副鼻腔炎、扁桃炎などがあります。しかし、相当進行していないと臭わないそうです。

色々な原因が考えられますが、口腔内の病気である歯周病や進行したむし歯による口臭が9割以上を占めています。

歯周病やむし歯の治療をすることで口臭は軽減されていきます。

あなたはどうですか?

歯周病は進行していても痛みがなく、知らない間に重症化する病気です。

久しく歯医者に行っていない方、痛くないからといって安心できません!

是非検診を受けてみましょう!

最近お気に入りの歯ブラシ♪

こんにちは、歯科衛生士の山本です。

この職業柄、歯ブラシは色んなものを試しました。

そんな中、改めて最近「いいかも!」と思った歯ブラシがこちら。

オーラルケアのタフト24

こちらは、歯科専売の歯ブラシの中でもびっくり価格の110円。

公式h↨p↨にあるPOINTは

こちら

  • 歯と歯ぐきにやさしい
  • プラークをしっかり掻き出すコシ
  • 擦掃効果を高める毛のみつと゛

そうなんです、なんといってもこの毛先の密度がすごくいいです。

現在、当院ではご紹介キャンペーンとしてこちらのタフト24をプレゼントしております。

是非使っていただきたいので、ご興味ある方は担当の衛生士に聞いてくださいね^^

痛くなってからでは遅い!?痛くなくても根の中はこんなに汚れています。

こんにちは。根管治療を担当しています騎馬です。

みなさま、こんな悩みはありませんか??

↓↓↓

●歯を残せないからインプラントや入れ歯しかないといわれた

●根の治療に何回も通っているが全然治らない

●同じ歯ばかり数年おきに再治療を繰り返している

●歯茎の腫れや痛みが引かない

●歯にヒビが入っている、割れているといわれた

もちろん、残せないと言われた歯でも残せるかもしれませんのでご相談ください。

しかし!そうなる前にレントゲンでチェックして早期発見して早期治療すれば、こういったことを未然に防いで何年も持たせることができるのです。

下の動画は、痛みのない患者さんの根の中です。最初の動画、少しわかりにくいですが、器具に真っ黒なものが付いています。これは虫歯から根管内にリークした菌です。かなり繁殖しないとこの色にはなりません。

写真を進んでいくとスッキリするのがわかるかと思います。

この小さな小さなスペースの感染が、後々私たちを苦しめることになるのです。残念ながら痛くならないと歯医者に行こうという気にならないのが人間ですが(私も病院嫌いなのでわかります)、歯に関しては、痛くなる前にぜひチェックをお勧めします。