歯科コラム

PMTC

こんにちは!

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前
受付・助手の藤井です。

 

 

当院ではスタッフ同士の歯科検診、クリーニングを定期的に行なっています。

 

先日、私も衛生士さんにPMTCをしてもらいました。

 

今回はそのPMTCについてご紹介します。

PMTCとは【Professional Mechanical Tooth Cleaning】

P:プロフェッショナル(専門家による)」
M:「メカニカル(機械的な)」
T:「トゥース(歯の)」
C:「クリーニング(お掃除)」のことで、 歯科医師や歯科衛生士がさまざまな機器とフッ素入り研磨剤を使って歯の表面に付着した汚れを除去する、歯の清掃のことです。

 

歯のまわりには、たくさんの細菌が頑丈にくっついていて簡単にはとれません。これを細菌の「バイオフィルム」といいます。

プロの手によって歯磨きなどでは落とすことができないほど しっかり定着したバイオフィルムを除去するのが、PMTCです。

PMTCを行うことで、しつこいバイオフィルムを破壊し、 歯石を除去することで、汚れや細菌が再び付着しないようにします。

 

○PMTCの流れ○

歯石がついている場合は歯石を除去します

染め出していきます
歯に付着しているプラーク(歯垢)を染め出し、肉眼で確認していきます。

専門の機器や薬剤を用いて歯周病や虫歯の原因となるバイオフィルム(細菌)を徹底的にクリーニングしていきます。

表面をツルツルに磨くことでバイオフィルムがつきにくくなり、むし歯や歯周病の予防になります。

仕上げに虫歯予防のフッ素を塗布します。

 

 

デメリットをお伝えしますと、、、
・保険適応外となり自費診療¥5500となります。
・1時間ほどお時間をいただきます。
・まれに歯に痛みを感じることがあります。
少しでも痛みを感じる事がありましたら、遠慮なく担当の衛生士にお伝えください

 

 

私はクリーニング中寝てしまいそうになるくらいリラックスできました(^^)歯がツルツルになりスッキリするのでとてもおすすめのクリーニングです。

 

もうすぐ新年度になります。
PMTCをしてツルツルのきれいな歯で新しい年度を始めるのはいかがでしょうか?

 

ご予約、お問合せなどお気軽にお電話お待ちしております。

 

 


 

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前
〒154-0017
東京都世田谷区世田谷4-1-3
世田谷医療COMMUNITY4階
📞03-3706-6480

平日、土曜:9時半〜18半
日曜:9時半〜17時まで
火曜、祝日休診

土日も診療しております。
ホームページからは24時間ネット受付しておりますのでご活用ください。

こんにちは、歯科衛生士の山本です。

今回は見逃してはいけない小児期の口腔習癖についてです。

お子さんの歯並びと顎の発達に大きく影響するのは、口の中で舌が正しい位置にない「舌癖(ぜつへき)」も含めた、指しゃぶり、口呼吸、唇を吸う・噛むなどの「口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)」です。

あなたのお子さまに、こんなしぐさや癖は見られませんか?

  • 指しゃぶりをしている 
  • 噛む力が弱い
  • 発音が悪い(サ行・タ行・ナ行・ラ行)
  • 舌の動きが悪い 
  • くちゃくちゃ音を立てて食べる
  • いつも口を開けて息をしている 
  • 唇に力がなく口が閉じない
  • 鼻の病気があり口で呼吸をしている(アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎・蓄膿症)
  • 喉の奥に病気があり口で呼吸をしている(扁桃肥大・アデノイド)
  • 唇を噛む、唇を内側に吸い込んでいる
  • 爪を噛む 
  • 歯ぎしりをしている
  • 頬杖をつく、うつぶせで顔を横にして寝ている
  • 歯をぐっと噛みしめているように見える

すべて無意識に行っている口まわりの悪習癖であり、複数のしぐさ、癖が現れることもあります。

思い当たる例をクリックして、歯並びや顔貌を含めどんな影響があるかをチェックしてみてください。

矯正歯科治療はなぜ必要?

 

 

こんにちは!

今回は何故矯正歯科治療が必要なのかを

お話します(^ ^)

 

皆さんは奥歯を咬みしめたとき、前歯も横の歯もしっかり咬んでいますか?

ファスナーも歯車も、歯がしっかり咬み合って、はじめて持ち前の機能を発揮します。

同じように歯は

歯並びのきれいさだけではなく

すべての歯がきちんと咬み合い

あごの動きによく合って

食べ物を噛めなければなりません。

 

一見きれいな歯並びでも

上下の歯がきちんと咬み合っているとは限りません。
大切なのは、咬み合わせです

「歯並びをよくして、もっときれいになりたい」と、矯正歯科を訪れる人はたくさんいますが

「咬み合わせをよくしたい」という人は、

まだ少数派です。

 

しかし、「きれいな歯並び」とは”よく噛める、正しい咬み合わせ”であることがとても大事です(^ ^)

 

一度矯正治療に興味がある方はスタッフまでお声かけください!

知ってますか?オーラルフレイル

こんにちは。

歯科衛生士・ボイストレーナーの華山です。

さて、ここ数年で言われている「オーラルフレイル」。皆さんご存知ですか?

オーラルとは「口腔」フレイルとは「虚弱」という意味です。つまり、「歯や口の働きの衰え」で、老化のサインとも言われています。

歯と口の働きのことを「口腔機能」と呼びます。

①食べる(噛む、すり潰す、飲み込む、味わうなど)

②話す(発音する、会話する、歌う)

③感情表現(笑う、怒る、泣くなど)

④呼吸する

口腔機能が低下すると、栄養状態、筋力低下、社会性の低下など口腔以外の身体や心のフレイルにつながることになる場合があり、介護が必要になる場合もあるのです。

介護を必要としない毎日を長く過ごすためにも、オーラルフレイルの症状に出来るだけ早く気づき、予防や改善をしましょう!

当医院では、日常の予防体操や舌圧を測る舌圧計などありますので、分からないことがあれば、是非質問してくださいね!

 

 

 

入れ歯セミナー開催!!

入れ歯のセミナー開催しました!!

こんにちは。

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前、院長の壱岐聰一郎です。

先日、若手歯科医師に向けて行なっているZERO -ICHIという年間コースセミナーの特別講演として、今、日本で一番セミナーオファーで多いであろう松丸悠一先生に入れ歯のトラブルシューティングについてお話し頂きました!!

入れ歯のトラブルには

・入れ歯が取れやすい

・入れ歯が痛い

・違和感がある

などがあると思いますが、単純に入れ歯がゆるい、取れやすいと言っても原因は全て異なります。

つまり同じように入れ歯が取れやすいということを主訴にいらっしゃった患者さんでも解決法が異なるわけです。

ではどのように解決の糸口を見つけて行くのかというと、最初はとにかく患者さんのお話を良く聞くというのが大事なのです。

『外れやすい』という同じ主訴でも、普段は平気だけどご飯を食べる時に外れやすいのか、ご飯を食べるにしても特定の食べ物を食べた時だけ取れてしまうのか、普段からお話しているだけで取れてしまうのか、ある特定の動きをすると取れてしまうのか、

全て解決法が違うのです。

主訴に合わせて

・入れ歯の大きさを調整

・入れ歯の厚みを調整

・筋肉の走行に合わせて調整

・歯の配列位置を調整

などなど、確認する位置は変わってきます。

そして、入れ歯はやはり長期的に使っている方も多いのでその年齢、使用年数によっても解決する方法は変わります。

常に変化する口腔内の状況に合わせてベストの方法で合わせていく事がとても大事なのです。

もし、入れ歯が合わなくてお困りの方、より快適に入れ歯を使ってみたいという方は是非ご相談頂けると、その問題にあった解決法が見つかるかも知れません。

是非お問い合わせください。

コロナウイルスと口腔ケア

オミクロン株の感染者が増加しています。
みなさんがあたりまえにするようになった、うがい手洗いの他に「お口の中を健康に保つこと」も、感染予防にとても大事なことなのです。

歯磨きなどの口腔ケアは、インフルエンザへの感染リスクを下げることがわかってます。

また、歯周病を放置し重症化してしまうと、歯周ポケットという深い溝ができてしまい、プラークや舌苔のように細菌の温床ができてしまいます。歯周ポケット形成の原因となる歯周病原細菌は、さまざまな分解酵素を持ち、それを口腔内にまき散らし、ウイルス感染を進めてしまうことも分かっています。

しっかり歯が磨けていない、むし歯や歯周病が治っていない、といった状態を続けてしまい、口の中の衛生状態が悪化すると、口腔内の細菌の数が増えてしまいます。そうすると免疫力が低下したり、細菌による炎症を併発する結果ウイルス性肺炎が重症化する傾向があります。すでに喘息や肺炎にかかっている人は症状がさらに悪化しやすくなります。

新型コロナウイルス感染で重症化しやすいとされる、高齢者の方や、糖尿病などの基礎疾患をお持ちの方は、口の中の衛生状態に特に細心の注意が必要です。

 

外出自粛が叫ばれる状況の中、歯科医院にかかることを不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、歯科医院は、感染制御のプロフェッショナルとして感染予防態勢を実施しておりますので安心して受診してください。

ZERO-ICHI 義歯DAY

こんにちは、歯科医師の折原です!

年も変わり、先日ZERO-ICHIのセミナーに参加してきました!

残すところあと3回となりましたが今回は松戸歯学部有床義歯補綴学講座にて研鑽をつまれた貞森先生に義歯についての講演がありました。

座学では審美的にも機能的にも使える入れ歯をつくるための講義がされ、それを踏まえ実習では受講生同士で口の中の型取りをお互い行うことでより一層理解が深まりました。

入れ歯が落ちてしまう、合わない、噛むといたい、など入れ歯に関する症状はたくさんありますがそれらには必ず理由があります。良い入れ歯をつくるにはまず良い型取りができないといけません。入れ歯を作る上でとても大事な工程を今回は深く学ばせていただきました。

次回はインプラントです!お楽しみに!

 

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。🎍🌅

新年は、15日の今日から通常通り診療しております。

仕事始めである今日は、松陰神社へ参拝と御祈祷を受けにスタッフ一同で行って参りました。

御祈祷では、本年も患者様の健康のサポートに貢献することができますよう、お祈りをいたしました。

 

昨年度はコロナ禍で大変な一年でした。

今年度は一刻も早い事態の収束を願っております。

当院では、2022年も感染対策の徹底をし、皆様にとってより良い医療を提供できますよう、誠心誠意努めてまいりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

世田谷通りデンタルオフィス松陰神社前

歯周病チェックリスト

こんにちは!

歯科助手の長井です。

今日は、30代以上の80%がかかっていると言われている歯周病のチェック項目を挙げたいと思います!

みなさんも、いくつ当てはまるかチェックしてみて下さいね!

 

▫︎ 口臭を指摘された事がある

▫︎朝起きたら口の中がネバネバする

▫︎歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

▫︎歯肉が赤く腫れてきた

▫︎歯肉が下がり、歯が長くなった気がする

▫︎歯肉を押すと血や膿が出る

▫︎歯と歯の間に物が詰まりやすい

▫︎歯が浮いたような気がする

▫︎歯並びが変わった気がする

▫︎歯が揺れている気がする

 

いくつ当てはまりましたでしょうか?

歯周病は、予防可能な病気です。

進行してしまう前に適切な治療とメンテナンスが大事になりますので、

チェック項目該当された方は、是非一度当院までご相談下さい♪

拡大鏡

こんにちは。

歯科衛生士の河野です。

先日、院長先生より歯科衛生士へ拡大鏡を買っていただきました 😀 

歯科衛生士が拡大鏡を使うことにより、

・歯石や歯ぐきの炎症、プラークなどが肉眼よりも確実に見える

・クリーニングの際、歯石・歯垢の取り残しが少なくなる

・正確に歯石だけを除去し歯の表面を傷つき防止になる

・着色汚れと虫歯を見分けて細かく除去できる

・補綴装着後の接着剤の取り残しを防ぐ

・歯周ポケットの中の歯石までしっかりと確認できる

・細かく作業できるので、患者さんへの負担・痛みを極力軽減できる

・詰め物・被せ物の欠けやヒビも検診時に発見しやすい

・歯科衛生士自身の身体への負担が軽減できる

などなど

良い事が沢山あります!

まだ使い始めたばかりですが口腔内の見え方が全然違うことにとても驚き、歯周病治療の際の歯石取りがより面白く感じています!

当院では、歯科衛生士全員が拡大鏡を用いての診療をしています。

そのことで医院の技術、意識向上につながり、患者様に貢献出来ればと考えております!