2018年 9月 の投稿一覧

歯石取りの裏側♪

こんにちは♪

歯科衛生士の山本です。

歯科衛生士とは、歯周病の治療や虫歯の予防をする役割を任せられている仕事です。

歯石取りをするにあたって、患者様に「どんな道具を使って歯石を取っているの?」と聞かれる事があります。

歯石取りの間はガリガリと音がしたり、ウィーンと振動と共に音が出たり…。

何をしてるんだろう!?と思いますよね。

実は、こんな器具を使っているんです。

その名も、「スケーラー」

実はこれ、先が刃物のようになっておりこの部分に歯石をひっかけてカリッと取ります。

この「スケーラー」は歯科衛生士の大切なお仕事の道具。

当院ではマイスケーラーを持ち、自分のスケーラーは自分で管理しています。

毎日研いで、切れ味を確認しています。一本一本とても大切に使っています。

語ると長くなるので、気になった方は是非担当の歯科衛生士に詳しく聞いてみてください^^

 

歯磨き後のうがいは何回?

こんにちは。

歯科衛生士の大沢です。

みなさんは、歯磨きの後のうがいをどのくらいしていますか?

むし歯はいわゆるむし歯菌が糖を食べて酸を作り、これが歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶かすことにより起こります。これを「脱灰」といいます。

初期のむし歯では、脱灰したハイドロキシアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。

再石灰化時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。

そのため、むし歯予防にはフッ素が入った歯磨剤が適しています。

しかし!歯みがきの後に何回もうがいをすると歯磨剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。

歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは、ごく少量の水で1回だけにして、しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。

現在、国内で販売される歯磨き剤の多くは身体に安全な濃度ですので安心して使用できます。

当院で販売している歯磨剤ももちろん安心して使用できますので、ご自身に合った歯磨剤を知りたいという方はいつでもお気軽にご相談ください。

 

ご飯を飲み込むメカニズム その1

こんにちは。

歯科衛生士の華山です。

前回は「誤嚥性肺炎」についてのお話を書きました。

今日は「ご飯を飲み込む(摂食嚥下せっしょくえんげ)」メカニズムについてです。

食べ物を「見て」から「噛み」「飲み込む」の一連の流れを摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいます。

液体や食品を指示に合わせて嚥下(えんげ、飲み込むこと)したり咀嚼(そしゃく、噛むこと)の後に意識して嚥下する「摂食嚥下の過程」を5期に分けて考えます。

①先行期

②準備期

③口腔期

④咽頭期

⑤食道期

今回は①の先行期(認知期)についてお話しします。

①先行期

食べ物をみて、硬さ・味・温度・におい・口へ運ぶ量や速さ・噛む力、さらに手で触った時の触覚、食器の音などを認識し、摂食行為という自分の過去の経験や記憶と結びつけます。食感を感じ、唾液の分泌、消化器の運動などにつながる大切な段階です。

先行期に問題が生じると、食物を食物として認識出来ず食動作が始まらない、疾患により嗅覚が障害されて食欲と結びつかない、自分の適切な食事ペースが分からずどんどん口に食物を詰め込んでしまうなどの様子が見られます。

さて、お気づきの方もいらっしゃったかもしれませんが、「過去の体験や記憶と結びつけて」摂食行為が行われるのです。では、それはいつなのでしょうか?

生後12ヶ月から15ヶ月頃に「自食準備期」「手づかみ食べ獲得期」という時期があります。

「自食準備期」とは

「自食」とは自らの手を使って食物を口に運び、その食物を口唇や前歯で摂りこむことです。この時期はおもちゃを口の中に入れたり、食物に手を伸ばしたりと自発的な行動が多くなり、物を口に運ぶ事を学習していきます。

「手掴み食べ獲得期」とは

「手掴み食べ」は、食物を手で掴み、口に運び口唇、舌、顎の動きと連動させて行うことです。この時期になると、始めは手のひらで食べ物を押し込んだり、指が口に入ってしまうような動作が見られます。また「口が迎えに行く」「こぼす」「横を向いて摂りこむ」などの動作も見られます。

だんだんと上手になるに従い、顔は正面を向き手指により口の中央部に食物を運ぶことが出来るようになり、手で押し込むのではなく前歯で噛み切るようになります。こうして一口の量を調整できるように目と手と口の協調運動を学習すると同時に、前歯が受ける感覚から、食物の硬さを感知して硬さに応じた口の動きを引き出せるようになります。

このように私たちは歯が生えて自分で食べようとする時期を迎え、初めて自分で食べる事を学習しているわけです。普段何気なく食事をしていますが、学習の賜物だったんですね!子供の頃からいろんなものを食べ、体験する事は、生涯食事をしていく中で大切な役割を果たしていると言えます。

 

次回は摂食嚥下2「準備期」についてお話しします。