子供の食器共有を避けることは虫歯の予防にはならない?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、歯科医師の吾妻です!

一般社団法人日本口腔衛生学会は今年の8月31日に乳幼児期における親との食器共有について情報発信を行いました。
 
以前から、親から子どもへのう蝕原因菌の感染を予防するために、親とスプーンやコップなどの食器の共有を避けるようにとの情報が広がっています。しかし、食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではないということが言われました。
 
昨今では、親の唾液に接触することが子どものアレルギーを予防する可能性を示す研究内容が報道され、それに付随し、親の唾液からう蝕の原因になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染するリスクを高めるということが報道で触れられています。
 
今回は、現状のエビデンスを整理した口腔衛生学会の4つの見解をお伝えします!!

①親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている!!

最近の研究で、生後 4 か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。食 器の共有は離乳食開始時期の生後 5~6 か月頃から始まりますが、それ以前から親から子どもに口腔細菌 は感染しているのです。日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触しますので、食器の 共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。

②う蝕の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではない!!

親のミュータンスレンサ球菌が子どもに感染することは複数の研究で確認されています。しかし口 腔内には数百種以上の細菌が存在し、ミュータンスレンサ球菌だけでなく多くの口腔細菌が酸を産生 し、う蝕の原因となりますので、ミュータンス連鎖球菌だけがう蝕の原因菌ではありません。

③食器の共有に気を付けていても、子どものう蝕に差はなかった!!

う蝕は砂糖摂取や歯みがきなど様々な要因で起こるため、食器の共有と子どものう蝕の関連を調べる 際にはそうした要因を考慮する必要があります。う蝕に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3 歳児において親との食器共有とう蝕との関連性は認められていません。

④子どものう蝕予防のために!!

親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢 を除去し、またフッ化物を利用することでう蝕を予防することができます。特に、フッ化物の利用は多く の論文でう蝕予防効果が確認されている方法です。フッ化物配合歯磨剤の利用方法は 4 学会合同の推奨 方法が出されていますのでご参照ください。
フッ化物の推奨は4月22日のブログにも記載されていますので、よかったら見てみてください!

長くなりましたが、以上のことから食器の共有をしないことでう蝕予防できるということの科学的根拠は必ずしも強いものではないという新しい情報発信がされました!
お子さんの虫歯予防には、親御さんの毎日の仕上げ磨きと定期的な歯科検診とフッ素塗布が肝心ということです。

歯は一生ものです。
皆さんのお口の健康に少しでもお役に立てるようスタッフ一同お待ちしています♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。