親知らずの基礎知識その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちわ、歯科医師の臼杵です。

今回は親知らずについて少し触れたいと思います。みなさんは親知らずの痛みを経験したことありますでしょうか。

親知らずについて質問される方はクリニックでもたくさんいらっしゃるのですが、抜くと腫れる、怖い、痛そう、大学病院に行かないといけない、など悩みは様々です。

親知らずとは?

親知らずは、奥歯の一番奥に生えてくる第3大臼歯のことです。すべて生えると上下で4本です。

他の大人の歯はすべて15歳前後までに生えてきますが、親知らずだけは10代後半から20代前半くらいに生えてくるため、「親に知られずに生えてくる」という意味で「親知らず」といわれています。

大人になっても生えてこない方やもともと親知らずがない方もいます。

別名「智歯(ちし)」ともいわれ、英語では「wisdom tooth」と呼ばれます。

親知らずがトラブルを起こすのは?

親知らずがやっかいなのは、歯が斜めに傾いて生えてきたり、横向きに生えていたりといった通常とは違った生え方をする場合があることです。

なかでも歯の一部だけが顔を出してしまっているタイプは1番トラブルを引き起こしやすいです。

その場合、歯のまわりは歯ぐき(歯肉)覆われている状態になるため食べかすが歯と歯肉の間に入り込みやすく、この部分は歯ブラシが届きにくくなります。

歯の表面(歯冠)が十分に出ていないのでフロスを入れることも難しく、結果、プラークや歯石がたまり、むし歯や歯周病になりやすくなってしまうのです。

親知らずのまわりに炎症があると

「智歯周囲炎」と言って、歯と歯ぐきの間に繁殖した細菌から炎症が起こり、痛みだけではなく、顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることもあります。口臭の原因になることもあります。

また、親知らず自体に問題はなくても、明らかに親知らずが原因となり、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやす苦なり、隣り合った歯がむし歯になってしまうことがあります。なので、それ以上、むし歯が悪化しないようにまわりの歯を守るためにも親知らずを抜く場合があるのです。

そのため、むし歯や歯周病のリスクが高い親知らずに対しては、抜歯をお勧めしています。

とはいえ、親知らずの抜歯は大掛かりな処置が必要で痛そう、腫れそうというイメージがあり、少し腫れていて痛くても我慢されている方も多いのではないでしょうか。

親知らずが埋まっている骨には重要な神経や血管が通っているので、抜歯する場合はこの部分を傷つけないように慎重にすすめることが重要です。

そのためにも、当クリニックではCTを完備しており、親知らずと血管、神経との位置関係をしっかりと把握することで安心して抜歯できる設備を整えています。

まずは相談から

少しでも違和感がある方や、心配な方は、すぐに抜いたりしませんので、まずはご相談ください。

次回は、親知らずの抜歯の流れについて、お伝えしていきます。

 

ご予約・お問合せフォーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。